TOP > 外壁塗装の基礎知識 > 劣化現象 > ピンホールとは?原因と対策について
更新日:2023/03/21

この記事を評価する

閉じる
この記事のアドバイザー情報※各タブをクリックすると詳細が見れます

解説者鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。

宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。

児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。

ピンホールとは?原因と対策について

【この記事の要約】

外壁塗装におけるピンホールとは、施工不良の一種で、塗装面に小さな穴が空くことを言います。

ピンホールは、見た目が悪いだけではなく、外壁そのものの劣化にも繋がるので、再塗装することをオススメします。

外壁塗装の「ピンホール」とは?

ピンホールとは、針でついたほどの小さな穴という意味で、この写真のように外壁にピンホールができることがあります。塗装工事が終わった後に発生する、施工不良の一種です。

穴が1つや2つで分からないほどの少ない場合は問題もありませんが、密集して沢山できていたり、100個ほどのピンホールができていると問題です。

「ピンホール」の問題点

外壁にピンホールができると、美観が悪くなるだけではなく、外壁そのものが劣化しやすくなってしまいます。

ピンホールの数が多かったり、1つあたりの穴が大きい場合は、そこから雨や結露などの水分が塗膜の裏に入り込んでしまいます。そして、この水分が冬などの寒い季節に凍って膨張してしまうと、塗膜が剥がれる恐れがあります。

「ピンホール」のできる原因は?

ピンホールができる原因として、以下のようなケースが挙げられます。

塗装時の気温が塗装に不適切だった

気温5度以下になると塗料が乾燥しにくくなるため、外壁材や屋根材などの塗装面と塗料の密着が悪くなり、塗装面と塗料の間に空気が入ってしまいます。

また、下・中塗りがしっかり乾燥しないままで上塗りすると、中に閉じ込められた水分が逃げようします。

上記のような塗料に関する扱いに不備あると、ピンホールができてしまいます。

下塗り・中塗り時の塗料の乾燥時間が短い

気温が5度以上だとしても、メーカーが定める塗料の乾燥時間を守らないと、塗装面と塗料の密着が悪くなります。

密着が悪くなると上記の1と同じように、塗装面と塗料の間に空気が入ってしまい、ピンホールの原因になります。

元々の下地に巣穴が発生していた

既に巣穴(空気が溜まりやすい穴)が多数発生している状態で塗装をすると、塗装後に巣穴からその中の空気が抜けて、ピンホールの発生原因になってしまいます。

巣穴がある場合は、下地処理をしっかり行い対策する必要があります。

塗膜の厚みが不適切

乾燥時間との兼ね合いもありますが、下塗りや中塗りの塗膜が厚すぎると、塗膜の表面だけが乾燥していて塗膜内部はまだ乾燥していない状態のになることがあります。

その場合も、上塗りの密着が悪くなり、ピンホールの発生原因になります。

塗料の希釈量がきちんと守られていない

塗料には、水やシンナーなどを混ぜてから使うタイプもあります。混ぜる量を希釈量といい、メーカーで定められています。

希釈量が多いと、塗料自体が薄くなってしまい、密着する成分も薄くなり密着不良で空気が入りやすい状態になってしまいます。逆に、希釈量が少ないと粘度が強くなりすぎます。どちらの場合もピンホールの原因になります。

塗装道具の選定が不適切

塗装をする際にローラーや刷毛、スプレーガン等の道具を使いますが、その扱い方や道具の選定ミスをするとピンホールの原因となります。

例えば、刷毛やローラーを間違って使用すると、塗料に泡が立った状態になったり、余計な空気が入りピンホールの原因になります。

スプレーガンの場合は、ガンへの圧力を間違ってしまうと、塗料自体の粒子が荒くなってしまい、そこに空気が入ってしまいピンホールの原因になります。

塗料の中に不純物が混入してしまう

塗装するときに、外壁や屋根材などの塗装面に水分や油、ゴミなどが付着していると、塗料にも不純物が混入して密着が悪くなり、ピンホール発生の原因になってしまいます。

ピンホールを防ぐ為にも、高圧洗浄などで塗装面を綺麗にしてから塗装することが重要です。

ピンホールが起きないようにする対策

前述したように、ピンホールの原因のほとんどが塗装業者による施工の不具合です。

そのため、しっかりとした塗装行う業者に依頼することが、ピンホールを起きないようにする対策になります。

見積もりを撮る際は複数の業者に依頼し、工事内容や金額、保証内容、業者の対応などを比較したうえで優良な業者を選択することが重要です。

ピンホールを見つけた時の対処法

ピンホールを見つけた時の対処法をご紹介いたします。

施工業者に連絡をする

ピンホールが発生している場合は、症状の大小問わず、まずは施工業者に連絡をしましょう。そして、実際に業者と一緒に状況を確認し、必要に応じて手直しをしてもらうようにしましょう。

注意点として、ピンホールを見つけても自分で直そうとはしないようにすることが重要です。

もし紙やすりで削ったり、塗料で埋めてしまうなどすると、状況の悪化や保証が適用されないといったトラブルに発展する恐れがあります。

保証内容を確認する

念のため、契約時に交わした保証書の内容をチェックしておくようにしましょう。

保証期間や保証の範囲、不具合が起きた際の補修費用などを確認することで、万が一業者側が適切な対応をしてくれない場合でも、お客様の意見を主張しやすくなります。

ピンホールの補修方法

ピンホールの補修方法は、2通りあります。

症状が軽度で小さな穴がプツプツと出来ている程度であれば、ペーパーなどで表面をならして再塗装することで処置が可能です。

状態が酷く、大きな穴が出来ている場合は、一度塗装を剥がして最初から塗装をやり直す必要があります。

正しい方法で補修しなければ、再度ピンホールが発生してしまうため、どのような方法で直すのかをしっかりと確認しておくことが大切です。

まとめ

ピンホールとは、外壁に小さな穴が開いてしまう症状のことで、技術・知識不足や手抜き工事などの施工不良が原因で発生します。

あまりにもピンホールの数が多かったり、広範囲に広がっている場合は、塗料の性能が十分に発揮できない可能性が出てくるため、まずは施工業者に状況を確認してもらうようにしましょう。

また、ピンホールを防ぐ為には業者選びがとても重要になるので、お客様自身でもしっかりと知識を身につけて優良業者を見極めることが大切です。

劣化現象に関するコンテンツ一覧

チョーキングとは、外壁を触ると手に白い粉が付く現象です。色あせの次に来る劣化現象です。

剥がれや浮きが発生する主な原因は「施工不備」「経年劣化」「塗装できない素材に塗装する」の3つです。

クラックとは、壁にヒビ割れが入る現象です。クラックのサイズにより3つに分類され、補修方法も異なります。

ガン肌とは、塗面がオレンジの皮の表面のような凹凸の状態になる劣化現象です。

硬化不良とは、塗料の既定の乾燥時間を守らないことによって起こる初期不良です。

塗膜欠陥とは、塗料を薄める、乾燥時間を守らないなどにより、期待耐久年数よりも早く劣化現象が現れることを言います。

外壁や屋根が変色する原因には、塗膜の劣化、コケと藻やカビの発生、施工不備と塗料の不具合、ブリード現象、サビの発生などがあります。

外壁塗装の色ムラが起きる主な原因は、施工不備によるものです。色ムラが発生している場合は、塗料の耐久性や防水機能などが100%発揮されていない可能性があるので注意が必要です。

外壁塗装をするきっかけは「建物が汚れてきたから」という方が多いです。カビやコケ、藻の発生により、汚れることも多いです。これらができてしまう原因について説明します。

凍害とは、見えない小さな隙間から水が入り、凍結と溶解を繰り返して建材にダメージを与え、凍結の膨張に耐え切れなくなると、ヒビ割れや剥がれを引き起こす現象です。

液だれとは、外壁の塗装後に塗料が垂れてしまう現象のことです。原因や液だれを見つけ時の対処法などを説明いたします。

ピックアップ

外壁塗装業者

外壁塗装の基礎知識

運営団体について

ページトップへ戻る
今すぐ相場を確認する