屋根材の種類と代表的な屋根の形
鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。
児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。
屋根材は、地域にもよりますが、化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)が一番よく使われています。また、最近増えてきたガルバリウム鋼板は、塗装が必要ないと言う業者もいますが、実際には塗装が必要です。
屋根材の種類と特徴
屋根材には大きく分けて、金属系(ガルバリウム、銅板、トタン)、スレート系(化粧スレート、天然スレート)、セメント系(厚形スレート瓦、コンクリート瓦)、粘土系の4種類に分かれます。
目次
金属系
ガルバリウム鋼板(ガルバ)
ガルバリウム鋼板は、日鉄住金鋼板株式会社の製品名で、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の鋼板です。よく間違いえる方がいますが、金属名ではなく商品名です。
ガルバリウムは塗装しなくてもいいという業者もいますが、劣化してくると塗装は必要です。
ガルバリウム鋼板の特徴は、軽量で建物の負担が少ないことから耐震性が高いことと、カラーバリエーションが豊富で、様々なデザインがあり意匠性に優れている点があります。一般的なタイプなら値段が安いのも特徴です。
欠点は、一般的なタイプだと断熱性と防音性が低い点があります。しかし、グレードの高いものになると断熱性と防音性の欠点を克服したタイプもあります。
メンテナンス周期 | 15年~20年 |
耐用年数 | 25年~40年 |
単価 | 5,000~10,000円/㎡ |
よく見られる劣化現象 | チョーキング、へこみ、傷、色あせ、浮き |
銅板
銅板は、サビにくく安価な屋根材です。しばらく雨に当たると表面に緑青(ろくしょう)という化合物ができ、銅の腐食を防ぐ効果や耐久性が高くなります。
基本的に銅板屋根は塗装してもすぐに剥がれてくるので塗装はしません。
銅板の特徴は、柔らかいので加工しやすく、軽量で地震に強いという点です。耐久性も高くメンテナンスがいらないと言われいます。
メンテナンス周期 | 基本的にはメンテナンス不要。ただし、穴が開いた場合は、葺き替えまたはカバー工法によるリフォームが必要。 |
耐用年数 | 50年~60年 |
単価 | 18,000~20,000円/㎡ |
よく見られる劣化現象 | 穴が開く、浮き、へこみ |
トタン
トタン屋根は、屋根自体の継ぎ目が少ないため雨漏りしにく、素材が安く、施工が短いなどがあります。
短所は、見た目が安っぽい、耐久性が低い、雨などの音が響く、夏暑く冬寒いなどがあります。
トタン屋根を塗装する頃にはサビが出ているので、ケレンをしてから下塗りにサビ止めを塗り、中上塗りをします。
メンテナンス周期 | 7年~10年 |
耐用年数 | 10年~20年 |
単価 | 5,000~6,000円/㎡ |
よく見られる劣化現象 | チョーキング、サビ、穴が開く |
スレート系
化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)
化粧スレートは、住宅の屋根で一番多く使われている屋根材です。
化粧スレートという呼び名よりも、カラーベストやコロニアルの方が聞いたことがあるかもしれませんが、実はカラーベストとは商品名で、コロニアルはその中で一番売れている商品名です。現在では、クボタとパナソニックが折半出資しているケイミュー株式会社の製品名、商品名です。
化粧スレートは、セメントに繊維を混ぜて固めたもので、日本瓦に比べて軽量で耐震性が高く、安価で施工しやすいといった特徴があります。また、カラーバリエーションが豊富です。
短所は、メンテナンスが必要、割れやすい、劣化による色褪せが目立ちやすいことなどがあります。
2000年以前のスレート瓦では、アスベストが含まれています。アスベストは、飛散しないければ人体に影響はありません。ただし、ボロボロになってしまうと危険です。2006年年以降に作られたものには、アスベストは使われていません。
メンテナンス周期 | 8年~12年 |
耐用年数 | 20年~25年 |
単価 | 4,500~8,000円/㎡ |
よく見られる劣化現象 | チョーキング、割れ、コケや藻、色あせ |
天然スレート
天然スレートは、粘板岩(ねんばんがん)の玄昌石という石を板状にした屋根材です。高い耐候性、耐久性、断熱性を持っています。
ただし、割れやすく、価格が高いので日本ではあまり普及していません。日本では宮城県石巻市雄勝町でしか生産されておらず、ほとんどが海外からの輸入です。
身近な建物で天然スレートが使われているものには、東京駅があります。これは、雄勝町の天然スレートです。
メンテナンス周期 | 基本的にはメンテナンス不要。ただし、割れが見られる場合は、補修や屋根リフォームが必要。 |
耐用年数 | 半永久的 |
単価 | 8,000~30,000円/㎡ |
よく見られる劣化現象 | 割れ |
セメント系
厚形スレート瓦(プレスセメント瓦)
厚形スレートは、セメント34%と硬質細骨材66%と水で混練しモルタルの瓦です。
特徴は、熱に強い、膨張縮小の影響を受けにくい、施工がしやすいといった点が挙げられます。また、表面を塗料で着色するのでカラーバリエーションが豊富で、形状も和形、平形、S形等の種類があります。
定期的なメンテナンスが必要で、メンテナンスを怠ると、チョーキング、色あせ、変色、カビやコケが発生します。
メンテナンス周期 | 7年~10年 |
耐用年数 | 30年~40年 |
単価 | 6,000~10,000円/㎡ |
よく見られる劣化現象 | 割れ、コケやカビ、色あせ、ズレ |
コンクリート瓦(モニエル瓦)
コンクリート瓦は、厚形スレートと同じ原料ですが、セメント量が少なく、押し出し成形方式で形を作るので、立体感のある洋風住宅向きの屋根材です。
日本瓦と比べると価格は安く、厚さと重量は同じくらいあります。そのため、耐火性に優れ、塗料で着色するのでカラーバリエーションが豊富です。
メンテナンス周期 | 7年~10年 |
耐用年数 | 30年~40年 |
単価 | 6,000~8,000円/㎡ |
よく見られる劣化現象 | 割れ、コケやカビ、色あせ、ズレ |
日本瓦
粘土瓦とは、岩石が風化してできた粘性のある土を瓦の形にして乾燥させ、1,000~1,250℃の高温で焼き上げて作る屋根材です。
屋根材の中でも最も耐久性があり、100年以上持つとも言われています。また、塗装は必要ありません。唯一の弱点は、重量が重いので、耐震性に劣る点です。
日本瓦の種類は、形状によってJ型(和形)、F型(平形)、S型(スパニッシュ瓦)があり、さらに焼き上げる際に、表面に釉薬を塗る釉薬瓦(ゆうやくがわら)、何も塗らない無釉薬瓦(いぶし瓦)、に分かれます
また、瓦が作られる地域によって、三州瓦(愛知県西三河地方で生産されシェアNo1)、石州瓦(島根県の西部で生産されNo2)、淡路瓦(兵庫県淡路島で生産)という呼び名が付きます。
メンテナンス周期 | 基本的にはメンテナンス不要。ただし、漆喰は劣化するので定期的な点検が必要。 |
耐用年数 | 100年以上 |
単価 | 8,000~12,000円/㎡ |
よく見られる劣化現象 | ズレ、瓦の落下、漆喰の崩れ |
8つある代表的な屋根の形とそれぞれの特徴
ここでは8つある代表的な屋根の形とそれぞれの特徴をご説明します。
切妻屋根(きりづまやね)
最も一般的でイメージしやすいタイプの形です。最上部から2方向に屋根が下がっている、三角形の屋根です。
メリット
・単純な構造なので施工、メンテナンスにおいて費用が安い
・全ての屋根材に適用できる形
・風抜けの良い住まいを作ることができる
・ソーラーパネルを設置しやすい
デメリット
・個性的ではないので、面白みに欠けるかも
・妻側に太陽光、雨が当たりやすい ※切妻屋根の妻とは棟の直角にあたる壁面のことをいいます。
寄棟屋根(よせむねやね)
最上部から4方向に屋根が下がっている形の屋根です。
メリット
・4方向に軒を延ばすことで、太陽光や風雨から壁を守るため耐久性に優れている
・建築基準法の隣地斜線制限、北側斜線制限に対応しやすい
・落ち着いた外観になる
デメリット
・屋根面積と棟の数が増えることで施工、メンテナンスコストが高くなる
・ソーラーパネルの設置が難しく、できない場合がある
方形屋根(ほうぎょうやね)
頂点か4方向に屋根が下がり、四角すい形になっている屋根です。寄棟屋根の一種です。
メリット
・4方向に軒を延ばすことで、太陽光や風雨から壁を守り耐久性に優れる
・建築基準法の隣地斜線制限、北側斜線制限に対応しやすい
デメリット
・ソーラーパネルの設置が難しく、できない場合がある
片流れ屋根(かたながれやね)
一方向に屋根が下がっている、一枚板の屋根です。
メリット
・単純な構造なので施工、メンテナンスにおいて費用が少なくて済む
・ソーラーパネルが設置しやすい
・シンプルでかつ個性的な外観を作ることが可能
デメリット
・風圧を受けやすい
陸屋根(ろくやね・りくやね)
傾きのない平面の屋根で、平屋根とも呼ばれます。
メリット
・建物の最上部を屋上として使用することができる
・建築スペースを広く取ることができる
デメリット
・勾配がほとんどないため、雨漏りのリスクが他の形状に比べ高い
入母屋屋根(いりもややね)
寄棟屋根上に切妻屋根が乗っているような形で、伝統的な日本式家屋に見られるタイプの屋根です。
メリット
・重厚な風格ある外観を作り出せる
デメリット
・構造が複雑なため施工メンテナンスが難しい、コストが高くなる
招き屋根(まねきやね)
切妻屋根と片流れ屋根を足したような形で、2面の屋根の長さが非対称かつ段違いになっています。差しかけ屋根とも呼ばれます。
メリット
・屋根裏にロフトや物入れスペースを確保しやすい
デメリット
・屋根が段違いになっているので、屋根と外壁の取り合いから雨漏りがしやすい
はかま腰屋根(はかまこしやね)
切妻屋根と寄棟屋根を足したような形で、切妻屋根の妻側が少しだけ寄棟屋根になっています。ドイツ屋根、隅切り、半切妻とも呼ばれます。
メリット
・建築基準法の隣地斜線制限、北側斜線制限に対応しやすい
デメリット
・構造が少し複雑になるため雨漏りがしやすい
まとめ
屋根材の種類は、大きく分けて「金属系」「スレート系」「セメント系」「日本瓦」に分類され、中でも現在よく使用されているのが化粧スレートやガルバリウム鋼板といった素材です。
それぞれの耐久性や価格、デザインが大きく異なるため、屋根材を選ぶときは特徴をしっかりと理解しておくことが大切です。
また、屋根の形状も数多くあり、メンテナンス性や雨漏りのリスクなども考慮して選択する必要があります。