サイディングやサッシの繋ぎ目を埋めるコーキング(シーリング)の重要性
鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。
児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。
コーキングもシーリングも呼び名が違うだけで同じものです。サイディングの繋ぎ目が劣化していると雨漏りの原因になるので、しっかりとした補修が必要です。
補修方法は2パターンあり、打ち増し(600円/m2)が今あるコーキングの上から注入する方法で、打ち替え(1,000円/m2)が今あるコーキングを全て剥がし新たに注入する方法です。コーキングの劣化状況に合わせて、どちらかの方法で補修します。
コーキングとシーリングは、呼び名が違うが同じもの
コーキングとシーリングは、別の言葉に思えますが実際の現場ではあまり区別されず、会社や職人の個人差によって呼び変えられるます。
多くの場合は、あらかじめ形が決まっているものをシーリング材と呼び、チューブ容器に入っていて専用のコーキングガンで施工するものをコーキング材ということが多いです。ただ、同じものだと思って間違いありません。
外壁塗装では、サイディングの目地部分や雨戸の枠に使われます。これにより、気密性や防水性を高めることができます。
コーキングの必要性
目地やサッシに施されているコーキングは、次のような役割を果たしています。
雨水の浸入を防ぐ
目地部分やサッシ、開口部まわりをコーキング材で埋めることによって、雨水が建材同士が接する隙間から内部に入り込むのを防ぐことができます。
もしコーキングが正しく施工されていないと、隙間から雨水が外壁内部に浸入し、最終的に雨漏りに発展してしまいます。
さらに、雨漏りはシロアリやカビの発生、木材の腐食、耐震性の低下などに繋がる危険性があるため、コーキングによる防水効果で雨水の浸入を阻止することが非常に重要となります。
建材のひび割れ・破損を防ぐ
コーキングには、建材同士の緩衝材としての役割もあります。
サイディングやALCは、温度差による膨張・伸縮や地震の揺れ、車の振動などによって常に動いている状態です。
そのため、隙間なく建材を敷き詰めてしまうと、動きによって隣り合う建材同士がぶつかり合い、建材にひび割れや破損が生じる危険性があります。
そこで、これらの問題を解消する為に、建材同士の間に一定の間隔を空けて、伸縮性があるコーキングを充填します。コーキングを施工することで緩衝材としての効果を発揮し、建材がぶつかり合って破損するのを防止できます。
コーキングの耐用年数
コーキングの耐用年数は、5~10年程です。ただし、コーキングの材の種類や立地条件などによっても変わります。
耐用年数を過ぎるとコーキングとしての性能を発揮できなくなり、雨水の浸入や建材の劣化などに繋がるため、定期的なメンテナンスが重要です。
コーキングの劣化症状
コーキングは劣化すると、以下の症状が現れるようになります。
ひび割れ
通常、コーキングはゴム状の弾力性のある性質を持っていますが、紫外線を浴び続けると弾力性が失われて硬くなっていきます。そして、弾力性を失ったコーキングは、外壁材のズレや地震などの揺れに追随できずに、ひび割れを起こしてしまいます。
また、ひび割れを放置していると更にコーキングが硬くなり、最終的に破断する場合もあるため、ひび割れを発見したら早めに対処することが大切です。
肉痩せ・剥がれ
肉痩せとは、コーキングの厚みが無くなり、細くなってしまう現象のことです。さらに、肉痩せを放置していると、コーキング自体が剥がれてしまう恐れもあります。
肉痩せが起こる原因としては、コーキングに含まれる可塑剤が表面に溶け出して痩せてしまったり、施工時にコーキングの量が足りなかったというケースが挙げられます。
コーキングの肉痩せ・剥がれを放っておくと、隙間から雨水が浸入して雨漏りの原因となってしまうので、早急なメンテナンスが必要です。
補修方法には「打ち増し」と「打ち直し」の2パターンがある
コーキングの補修には、大きく分けて打ち増しと打ち直しの2種類の方法があります。そこまで劣化が酷くない場合は打ち増し、劣化が激しい場合は打ち替えになります。
種類 | 単価/m2 | 特徴 |
打ち増し | 600円前後 | 既存コーキングを撤去せずにその上から足して行う方法 |
打ち替え | 1000円前後 | 現在あるコーキングを剥がして新たなものにする方法 |
コーキングの補修は塗装の前と後どちらに行う?
コーキングを施工するタイミングとして、「先打ち工法」と「後打ち工法」の2通りあります。
先打ちとは、外壁の塗装を行う前にコーキングを充填する方法のことで、後打ちは外壁の塗装を行った後に、コーキングを充填する方法になります。
どちらを選択するかは、外壁材の種類や劣化状態、塗料やコーキング材の種類、業者の施工方法によって異なります。
先打ちのメリット・デメリット
【メリット】
・コーキングの上に塗装をするため、塗膜によってコーキングが保護され、コーキング自体が長持ちする
・外壁とコーキング部分を同じ色で塗装することで、コーキング部分を目立たなくできる
【デメリット】
・塗膜はコーキングに比べると柔軟性に劣るため、コーキングの動きについていけずに、塗膜にひび割れが生じてしまう可能性がある
後打ちのメリット・デメリット
【メリット】
・コーキングの上に塗装しないので、塗膜にひび割れが生じる心配がない
【デメリット】
・コーキングが塗膜で保護されていないため、直接コーキングが紫外線や雨風の影響を受け、先打ちよりも劣化スピードが早くなる
コーキング材の種類
シーリング材には塗料と同じように、シリコン、フッ素のようなタイプがあり、よく使われるのは変成シリコーンシーリングとポリウレタンシーリングです。
1液と2液の違い
コーキング材にも塗料と同じように、1成分形と2成分形があります。使い方や費用は異なりますが、耐久性などは同じです。
一般住宅の場合では、シーリング全部を打ち変えると250m程度となり、かなりの量のコーキング材を使うため、費用の面から2液を使うことが多いです。
種類 | 費用 | 特徴 |
1液 | とても高い | すぐに使える |
2液(良く使う) | 安い | 硬化剤、トナーなどを混ぜてから使う必要あり |
施工のタイミングを決めるブリードタイプとノンブリードタイプ(NB)
ブリードとは、コーキング材に配合されている可塑剤が塗膜の表面に出てきて、大気中の汚れを付着させてしまい、黒ずみなどの原因になる現象です。このようなタイプを「ブリードタイプ」と言います。
ブリードタイプのコーキング材を使う場合は、塗装の後にコーキング材を注入する後打ちを行います。後打ちの方が色のバリエーションが豊富にあります。
そしてノンブリードタイプとは、コーキング材の上に塗装をしてもブリード現象が起こらないタイプのことです。ただ、耐久性が低いので、コーキング材の注入後に塗装をする先打ちを行い、塗膜でコーキングを保護する必要があります。
前述したように、「コーキング工事の後に塗装をするのか?塗装をしてからコーキング工事をするのか?」この点について疑問に思う方が多いですが、これはどのタイプのコーキング材を使うかによっても異なります。
よく使われているコーキング材
先打ちの場合:オート化学工業株式会社/オートシーラー101Aノンブリード
後打ちの場合:オート化学工業株式会社/オートンサイディングシーラント、オートンイクシード
※ジョイントエンペラーはオートンイクシード15+のOEMと言われています
モジュラスとは?
モジュラスとは、分かりやすく言うと戻る力のことで、この力を数値化したものになります。
建物は、地震やトラックなどの大型車の交通などにより微振動します。そのときに引っ張られる力に対して働く、戻る力を指します。
モジュラスはその数値によって3種類に分類されます。一般住宅の外壁で最もよく使われている窯業系サイディングには、低モジュラスタイプのコーキングを使用します。
・低モジュラス:2kgf/cm2 未満
・中モジュラス:2kgf/cm2 ~ 4kgf/cm2
・高モジュラス:4kgf/cm2 以上
コーキングを施工するときの流れ
コーキングを施工するときの流れは、次の通りです。ここでは、打ち替えを行う際の天順を説明いたします。
1.古いコーキングを撤去
まずはカッターで目地の両端に切り込みを入れて、古いコーキングを撤去していきます。
ある程度は、比較的簡単に剥がすことが可能です。外壁に残ったコーキングもカッターで丁寧に除去します。
2.目地の清掃
目地の汚れやホコリを綺麗に掃除します。汚れやホコリが残った状態でコーキングを充填すると、早期の剥がれや耐久性の低下に繋がってしまいます。
3.養生
養生とは、塗装をしない部分に塗装などの材料が付着しないよう、テープやビニールで保護する作業のことです。
コーキング工事の場合は、目地の両端に養生テープを貼り、コーキングを充填する際に目地からはみ出しても問題がないようにします。
4.プライマー塗布
コーキングを充填する前に、刷毛を使ってプライマーと呼ばれる下塗り材を塗布します。プライマーには、コーキングの密着性を高める効果があります。
5.コーキング充填
プライマーが乾燥した後は、コーキング材を充填していきます。
6.ヘラ仕上げ
ヘラ仕上げとは、ヘラを使用してコーキングの表面を均一にならしていく作業のことです。内部に空気が入り込まないように、しっかりとヘラで押さえつけるのがポイントです。
最後にヘラで仕上げあることによって、見た目も綺麗になり、コーキングの性能も十分に発揮することができます。
7.養生撤去・乾燥
コーキングが完全に硬化する前に養生テープを剥がし、その後しっかりと乾燥させます。乾燥時間は季節や天候によっても異なりますが、1~3日程度かかります。
まとめ
コーキングには、雨水の浸入を阻止したり、建物の動きによって建材が破損するのを防ぐ役割があります。
コーキングの劣化が放置していると、雨漏りの発生や耐震性の低下などに繋がってしまうため、ひび割れや剥がれが見られる場合は早めに補修するようにしましょう。
また、補修方法やコーキング材の種類は様々なので、見積もりを取る際は外壁・屋根塗装に関することだけなく、コーキング補修についてもしっかりと聞いておくことが大切です。