TOP > 外壁塗装の基礎知識 > 外壁や屋根に使われる素材 > ガルバリウム鋼板®の塗替えには注意が必要!

ガルバリウム鋼板®の塗替えには注意が必要!

更新日:2023/03/21

この記事を評価する

閉じる
この記事のアドバイザー情報※各タブをクリックすると詳細が見れます

解説者鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。

宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。

児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。

【この記事の要約】

ガルバリウムは耐久性が高いため、最近の新築や屋根リフォームのカバー工法として人気があります。

「ガルバリウムなら30年メンテナンスフリーです!」というような営業を受けたことをあるかもしれませんが、これは間違いです。どんなに耐久性が高くても塗替えは必要です。

塗替えの際は、しっかりとケレンをしなければ、施工不良になる可能性が高いので注意が必要です。

ガルバリウムの正式名称「ガルバリウム鋼板」と言い、鋼板をベースにアルミニウム55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%の成分が重ねられている合金で、アメリカで開発されました。

ガルバリウム鋼板と聞くと、金属の名前かと思うかもしれませんが違います。日鉄住金鋼板会社から販売されている商標登録された製品です。

ガルバリウムは、特に屋根材として人気が出てきています。家だけではなく、阪神甲子園球場の銀傘も2009年にガルバリウム鋼板になりました。

ガルバリウム屋根の特徴

ガルバリウムのメリット・デメリットとして、次のような点が挙げられます。

メリット

ガルバリウムの人気が出てきている理由は、様々なメリットがあるからです。

腐食しにくく、サビも出にくい

ガルバリウムの成分の亜鉛は、傷が付いて下にある鉄が出てしまっても、鉄より先に亜鉛が溶けて保護するため、腐食しにくくなっています。

ただし、絶対にサビないわけではなく、大きな傷やビス止め部分、切断面から錆びる可能性はあります。あくまでも他の屋根材に比べてサビにくいということです。

耐久性が高い

ガルバリウムの成分がほぼアルミニウムと亜鉛なので、耐久性が高いです。同じ金属としてトタンと比べられることが多いですが、トタンよりも2倍は耐久性が高いです。

軽いため耐震性に優れている

日本瓦の1/6程度の重さなので非常に軽く、地震が来ても建物が崩壊しにくいです。

デザインがモダンで、最近の家に合う、色も豊富

和風の家には合いませんが、最近のローコスト住宅のような今時のデザインにはよく合います。また、色も豊富です。

カバー工法できるタイプもある

素材が軽いため、今ある屋根の上から新しく載せるカバー工法ができます。屋根を取り換える葺き替えに比べ費用が安く施工できます。

デメリット

残念ながら完璧な素材はありません。メリットが多いガルバリウムでもデメリットはあります。

陸屋根には不向き

陸屋根のような傾斜のない水平な屋根だと水が溜まりやすいので、いくらサビにくいと言えどもオススメしません。

雨の音がうるさい

トタン屋根よりは静かですが、やはり金属なので、スレートやコロニアルと比べるとうるさいです。ただし、様々なグレードがあるので、高価なものだと音を軽減する機能が付いてある商品もあります。

遮熱機能が弱く家の中が熱くなる

金属なので、スレートやコロニアル、日本瓦と比べると、遮熱性が劣ります。そのため、特に家の上の階は室温が高くなりやすいです。

ただ、オプションでガルバリウムの下に断熱材を入れて軽減するようなものもあります。

スレートやコロニアルに比べると価格が高い

耐久性が高いので、やはりその分、材料が高くなります。

ガルバリウム屋根のメンテナンス方法

「ガルバリウム屋根は、メンテナンスフリーです!」という営業を受けた方もいるかもしれませんが、これを信じてはダメです。

確かに劣化しにくい素材ですが、30年間も何もしなくていいものではありません。15年に1度はしっかり塗装をしてメンテナンスをしましょう。

ガルバリウムの外壁の場合は、普段から水洗いすることで白錆が発生リスクを軽減できます。白錆は雨水に含まれる塩分が原因です。

ガルバリウム屋根を塗替え際の注意点

ガルバリウムは、スレートやコロニアルと違い、塗装をするときに少し手間がかかります。

鉄部を塗装するときには、ケレンという紙やすりで傷を付け、塗料の付着をよくする作業がありますが、ガルバリウムの場合は、もっと強力なサンダーという工具を使ったケレンが必要になります。

特に、今の塗膜が残っている状態で、「やっぱりガルバリウムだと部屋の中が熱いから、遮熱や断熱塗料で塗装しよう」という場合は特に注意が必要です。

塗膜が残っていると、次の塗料の付着が悪くなるので、しっかりとケレンしなければなりません。しっかり施工をしないと、直ぐに剥がれてくる場合もあります。業者によっては、ガルバリウムの塗装を断る業者もいます。

ガルバリウム材メーカー一覧

以下は、ガルバリウム材を扱っているメーカーです。

会社名 URL
日鉄鋼板株式会社 https://www.niscs.nipponsteel.com/
アイジー工業株式会社 http://www.igkogyo.co.jp/
株式会社淀川製鋼所 http://www.yodoko.co.jp/
JFE鋼板株式会社 http://www.jfe-kouhan.co.jp/
ニチハ株式会社 http://www.nichiha.co.jp/
福泉工業株式会社 http://www.fukuizumi.co.jp/
株式会社セキノ興産 http://www.sekino.co.jp/
稲垣商事株式会 http://www.inagakishoji.co.jp/

まとめ

ガルバリウム鋼板は金属製屋根のひとつで、新築時・リフォーム時を問わず様々な場面で用いられており、軽量で耐震性が高く、錆びにくい等の特徴があります。

また、ガルバリウム鋼板を取り扱うメーカーも増えているので、デザインやカラーバリエーションも豊富に揃えられています。

ただし、金属なので絶対に錆びないというわけではなく、スレート屋根に比べると価格も高めといったデメリットもあります。

注意点として、ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーと言う業者もいますが、劣化を抑える為にも定期的な塗り替えは必要となります。

外壁・屋根材に関するコンテンツ一覧

外壁材

外壁塗装の見積書には、細かい箇所の名前が書いてありますが、それだけ見てもどの部分かわからないと思います。ここでは、イラストと写真でわかりやすく名称の説明をしています。

今は、サイディングが7~8割と圧倒的なシェアを占めています。ここでは、サイディングを中心にモルタルなどの外壁材について説明していきます。

サイディングを塗装するときに一番注意する点は、直張り工法か?通気工法か?という点です。ここでは、直張り工法の注意点を説明しています。

外壁塗装の見積書を見ていると見慣れない項目がたくさん出てきます。ここでは、内訳の説明と相場をまとめて説明していきます。

コンクリート壁は、塗装できないように思われますが塗装できます。ここでは、主な3つの方法を説明いたします。

ALC(軽量気泡コンクリート)は、コンクリートでありながら軽量で、耐久性や断熱性に優れている外壁材です。特徴や劣化症状などについて説明いたします。

1960年~1980年までの戸建て新築で主流だったモルタル外壁。ここでは、モルタル外壁の特徴や模様の種類、塗装場合の費用について説明していきます。

リシンとは、細かい砂や石とアクリル樹脂、セメントなどが主材料で、モルタルなどの外側に用いられる表面化粧材です。ここではリシンの特徴と塗装する際の注意点を説明していきます。

レンガは「本物のレンガ」「レンガ調サイディング」「レンガ調タイル」の3種類あります。それぞれの特徴や劣化症状、メンテナンス方法について説明いたします。

タイルはメンテナンスフリーの外壁材と言われていますが、全くメンテナンスが不要というわけではありません。ここではタイルの特徴やメンテナンス方法、塗装するメリットを説明いたします。

漆喰を塗装する場合は、専用の塗料を使います。ここでは、漆喰の塗替えの注意点を説明しています。

外壁塗装によるアスベスト被害がない理由を説明していきます。

屋根材

コロニアルやスレートといった屋根材の特徴と、8つに分類される屋根の形の説明をしていきます。

ニチハ(株)から発売された屋根材のパミールは、塗装はオススメできない素材です。ここでは、なぜ塗装をオススメをしないのか説明しています。

日本瓦は、基本的に塗装の必要がありません。塗装をする目的は、塗装で形成される塗膜で塗装物を保護することで、塗装物自体の寿命の速度を遅らせるためにおこないます。

トタン屋根を塗装するときの費用、またカバー工法や葺き替えなど新しい屋根に変更する費用などを説明いたします。

現在は生産中止となっており、新築で用いられることはないモニエル瓦。ここでは、モニエル瓦の特徴や補修する場合の費用を説明いたします。

アメリカの屋根材シェア80%以上を誇るアスファルトシングル。日本ではそこまで普及していませんが、メンテナンスの注意点や費用相場を説明いたします。

近年増えてきている陸屋根の住宅。陸屋根をメンテナンスする場合は、塗装ではなく防水工事を行います。防水工事は種類が多いので、各工事の特徴と費用を説明いたします。

その他

ウッドデッキの費用相場は一般家庭に設置している大きさの場合、20,000~80,000円になります。㎡当たり4,000~6,000円です。ここでは、ウッドデッキの特徴と補修費用について説明します。

ピックアップ

外壁塗装業者

外壁塗装の基礎知識

運営団体について

ページトップへ戻る
今すぐ相場を確認する