鈴木良太【外壁塗装110番 代表】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
宇野清隆【株式会社カルテット 代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。
児玉圭司【株式会社児玉塗装 代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。
下地処理の重要性
下地処理は、塗装をする前に外壁や屋根の塗装面の状態を整える作業です。
この作業は、仕上がりの美観を左右するだけではなく、耐久年数にも関わってくる重要な作業です。そのため、業者の中には、この作業こそが一番重要な作業だと言う方も多くいます。ここで手を抜くと塗装完了後1~3年で剥がれてくるような初期不良が起きる可能性もあります。
下地処理の流れと作業内容
以下は下地処理の大まかな流れです。外壁材や屋根材によって作業が異なります。
1.高圧洗浄【外壁・屋根共通】
下地処理の一番最初に行う作業が高圧洗浄です。ホームセンターで売っているようなタイプではなく、エンジン駆動のタイプを使い、水圧は80~150気圧になります。
外壁や屋根に付着した、ほこり、コケ、チョーキングの粉などを綺麗にするため、高圧洗浄機で汚れを落とす作業です。どのような外壁材でも行う作業です。
2.劣化した塗膜を剥がす【外壁・屋根共通】
モルタルの外壁材は、外壁の劣化が進むとチョーキングやクラックなどが起こります。さらに放置すると塗膜が剥がれてきます。
このまま塗装することはできないので、高圧洗浄で落とせるもとは落とし、残ったものは工具を使い手作業で剥がしていきます。
塗膜がしっかりしているものは、そのままにします。
3.ケレン【屋根や金属部分】
ケレンとは、ヤスリや電気工具を使い、トタン屋根や階段に使われる鉄部の汚れやサビ、旧塗膜を落とす作業です。ケレンは鉄部以外にも木部などでも行われます。
また、塗料の密着性が良くなるように表面を傷つける作業を目粗しといいます。一般的にケレンと言えばこの目粗しも含まれています。
4.クラックの下地処理【外壁部分】
クラックとは、外壁の表面にヒビ割れが出てくる劣化現象です。主にモルタルの外壁材で起こります。
そのままにしておくと、ヒビ割れ部分から雨水が入り込み内部を腐食させてしまいます。そのため、下地処理の段階でしっかりと埋める必要があります。
5.シーリング部分の補修【外壁部分】
外壁がサイディングやALCの場合、目地に使われているシーリング部分にヒビ割れ、剥がれなどの劣化が出てきます。劣化状況により、打ち増しと打ち直しのどちらかの方法で補修します。
その他、窓周りのシーリングにも同様の補修をします。
ヒビ割れの大きさによって補修方法が異なりますが、ほとんどの場合はシーリング材による穴埋めと弾性系塗料で対応できます。
6.肌合わせ【外壁部分】
大き目のクラックや塗膜を剥がした後にそのまま塗装をすると凸凹になり、仕上がりが綺麗ではなくなってしまいます。
そこで肌合わせと呼ばれる、補修した部分を平らにする作業を行います。
7.下塗り【外壁・屋根共通】
下塗り塗料とは、外壁材や屋根材などの塗装面に一番最初に塗る塗料です。下塗り塗料は、中・上塗りの密着性を良くするために、塗装面を整えるための塗料です。
代表的なものにプライマーとシーラー、フィラーがあります。
下地処理が不十分だと起こる症状
下地処理を怠ると塗料がしっかりと下地に密着しないため、様々な施工不良が発生します。下地処理が不十分だと起こる症状には、次のようなケースがあります。
ひび割れ
ひび割れの補修を行わずにそのまま塗装した場合、車の振動や地震などの揺れによって同じ箇所にひび割れが発生してしまいます。
ひび割れは雨漏りの原因にもなり、割れた部分から雨水が浸入する恐れがあるため、きちんとクラック補修をして下地を整えることが重要です。
塗膜の剥がれ
高圧洗浄やケレンが不足していたことにより塗装面に汚れが残っていると、塗料がしっかりと密着せず、すぐに剥がれてしまう可能性があります。
また、下塗り塗料の選定にミスがあったり、塗布量を守らなかった場合も塗装の早期剥離の原因となってしまいます。
塗膜の膨れ
高圧洗浄後や下塗り塗装後の乾燥が不十分のまま塗装を進めてしまうと、塗膜の内部に閉じ込められた水分が蒸発し、やがて塗膜が押し上げられて膨れが発生します。
塗膜の膨れ
下地処理とは、塗装をする前に下地である外壁材や屋根材の表面を整え、塗装ができる状態にする作業を言います。
高圧洗浄やケレン、下塗りなどを丁寧に行うことで、中塗り・上塗り塗料がしっかりと密着し、塗料本来の性能を発揮できるようになります。
下地処理は工事の出来映えや耐久性の維持に大きく関わる部分なので、業者に塗装工事を依頼する際は、見積書に記載があるか?どのような作業を行うのか?をチェックしておくようにしましょう。
