雨樋を塗装や交換するときの価格相場
鈴木良太【編集者・サイト管理人】
幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
宇野清隆【株式会社カルテット代表】
職人暦20年、他の塗装店にも技術などを教えるプロ中のプロ。日本ペイント、アステック、その他の大手塗料メーカーから全国1位の実績と表彰。審査の厳しいホームプロでは、毎年顧客満足優良店に選ばれる。
児玉圭司【株式会社児玉塗装代表】
名古屋市で地元のお客様に愛されて50年。児玉塗装の3代目。16歳の若さで塗装業入りし、趣味も特技も塗装。圧倒的な知識と技術でお客様からの満足度も高い。
雨樋の補修には大きく分けて、塗装と交換の2通りの方法があります。
塗装にかかる費用は、現在主流のシリコン塗料で、1メートル当たり800円前後が相場です。交換の場合は、1メールあたり3,000円~5,000円前後が相場で、材質によって変動します。
交換と塗装を比べた場合、塗装の方が安価に施工を行えます。
雨樋とは
雨樋とは、屋根から流れてくる雨水を受け止めて、地上や下水に流すためのものです。
「軒樋」と「竪樋」から構成されており、軒樋は軒先で雨水を受け止め、竪樋は軒樋から流れてきた雨水を地上へ流します。
雨樋の役割は、雨水により建物を腐食させないことです。雨樋がない状態で軒先から雨水が降りそそいだ場合、地面に溝ができて水溜りが生じ、基礎を腐らせる原因になります。
また、雨水が降り注ぐ際に外壁も濡れ続けるため、建材の劣化する原因にもなります。
雨樋の材質と形状
材質
材質は主に、塩化ビニール、合成樹脂、ガルバリウム鋼板などが使用されています。
■塩化ビニール
塩化ビニールは、軽くて安価な点が特徴ですが、耐久性は低く破損しやすいデメリットがあります。
■合成樹脂
塩化ビニールと見た目はほとんど同じですが、塩化ビニールより合成樹脂のほうが耐久性が高いです。
■ガルバリウム鋼板
耐久性が高く錆に強いのがガルバリウム鋼板の特徴です。金属製の中では安価で最も普及している素材です。
他に金属製雨樋にはステンレスやアルミ、銅などもありますが、使用される例は少ないです。
形状
雨樋の形状は、半円型、角型、特殊型の3つに分類されます。
■半円型
半円型は半丸型、丸型とも呼ばれ、底の部分が丸状になってるのが特徴です。昔から使用されている最もベーシックな型です。
■角型
角型は箱型とも呼ばれ、蓋の無い箱のような形が特徴で、近年は採用されるケースが増えてきた型です。半円型より多くの雨水を受け止め流すことができるため、降水量が多い地域では有効です。
■特殊型
特殊型は、箱型の雨樋に屋根が付いたような型です。積雪による負荷を軽減する特殊な形になっており、豪雪地帯で用いられます。
雨樋の塗装は必ず必要なのか
雨樋の塗装を行う一番の目的は、美観の向上です。
外壁・屋根塗装を行う際に雨樋だけ塗装をしないと、外壁・屋根が綺麗になった分、雨樋の劣化が悪目立ちしてしまいます。建物全体のデザイン性を維持するためにも、雨樋も綺麗に塗り直すのがいいでしょう。
その他にも、塗装して雨樋を保護することで、雨樋自体の劣化スピードを遅らせる効果もあります。
雨樋の補修方法
雨樋の補修には大きく分けて2通りの方法があります。
交換と塗装を比べた場合、塗装の方が安価に施工を行えます。雨樋の耐久年数は20年~25年前後ですので、それ以前で破損が無い場合は、塗装がオススメです。
塗装
軽度なサビや塗膜の剥がれなどであれば、塗装によるメンテナンスを行えます。使用する塗料はシリコンが主流で、1メートル当たり800円前後が相場です。
破損や不具合がある場合は塗装では修復できませんので、別途補修が必要となります。
交換
状態が悪く、塗装や補修では対応が難しい場合は、雨樋全体を交換、もしくは一部交換になります。1メールあたり3,000円~5,000円前後が相場で、材質によって変動します。
メンテナンスのタイミング
雨樋の劣化症状として挙げられるのは、変色、塗膜の剥がれ、サビ、ひび割れ、変形、破損などです。
変色や塗膜の剥がれ、軽度なサビであれば、塗装をすることで美観を回復できますが、劣化が激しくサビが全体に広がっていたり、変形や破損がある場合は、早急に雨樋そのものを交換する必要があります。
雨樋の破損を放っておくと、屋根から流れてきた雨を正しく排水できずに雨樋から雨水が溢れ出したり、屋根から直接地面に雨が落ちてしまう恐れがあるので注意しましょう。
前述したように、雨水が溢れ出すことで雨が外壁にかかってしまい、外壁材の劣化が進行したり、外壁の劣化部分やサッシ周りから雨が浸入して、雨漏りに発展する可能性があります。
また、雨が直接地面に落ちると、住宅の基礎部分の劣化を早める原因にもなってしまいます。
雨樋を塗装するときの流れ
雨樋の塗装を行うときは、次のような流れで作業を進めていきます。
1.下地処理
外壁・屋根塗装と同じく、塗装する前に高圧洗浄機を使って汚れを落とし、さらにヤスリでサビや古くなった塗膜なども除去していきます。
汚れや旧塗膜などが残っている状態で塗装をすると、塗料がしっかりと密着せずに、すぐれに剥がれてしまいます。そのため、下地処理は塗料の出来映えや耐久性を確保するためにも、非常に重要な作業となります。
2.下塗り
下塗りには、塗装面を整えて、上塗り塗料の密着性を高める効果があります。雨樋の材質によって使用する塗料を選定し、専用のプライマーや錆止め機能があるものなどを塗っていきます。
下塗りをきちんと行わないと上塗り塗料の密着力が低下してしまい、早期の剥がれを引き起こします。
3.上塗り
下塗り塗料の乾燥後、上塗りを行います。上塗りの回数は業者によって異なりますが、1回または2回行うのが一般的です。
上塗り塗料が乾燥したら塗装完了です。
雨樋の中は塗装しません。なぜなら、塗料が詰まって排水を妨げる可能性があるからです。
塗料を選ぶときのポイント
雨樋を塗装する際は、外壁・屋根と同等の耐久性がある塗料を選ぶようにしましょう。
一般的に雨樋の塗装は、外壁・屋根塗装と同じタイミングで行われるため、同等の耐久性を持つ塗料を使用することで、次回のメンテナンス時期を外壁・屋根と合わせられるメリットがあります。
雨樋だからといってグレードの低い塗料を使用すると、外壁・屋根と比べて雨樋の劣化だけが目立つようになってしまい、建物全体の美観も低下する原因となります。
また、色を選ぶときは、屋根や窓サッシと色を合わせるのがいいでしょう。調和の取れた統一感のある仕上がりになります。
アクセントカラーとして他の色を使用したい場合は、外観から受ける印象を確認しながら、業者とよく相談して決めることが大切です。
まとめ
雨樋のメンテナンス方法は、塗装と交換の2通りあります。軽度な劣化であれば、塗装によって美観の向上や耐久性を維持することが可能です。
ただし、雨樋そのものに破損や歪みなどが発生しているときは、塗装では直しきれないため、新しいものに交換する必要があります。
雨樋の破損は、外壁材や基礎部分の劣化を早める原因となり、最悪の場合は雨漏りや建物の耐震性の低下に繋がる恐れもあります。そのため、定期的に点検をして、適切なメンテナンスを行うことが大切です。