幼少の頃、二世帯住宅に住んでいた祖母が悪徳業者に騙されたのをきっかけに外壁塗装110番を立ち上げました。累計20,000件を超えるお客様からの相談や、一級塗装技能士の資格を持つプロの職人に話を聞き、より正確な情報を掲載できるよう心掛けています。
FRP防水の特徴と作業工程
防水工事の工法は大きく分けて主に4種類あり、その中でもFRP防水はベランダやバルコニーでよく用いられる工法です。
防水工事を検討されている方は、耳にする機会も多いかと思いますので、どのような工法なのかをしっかりと理解しておくと安心です。
このページでは、FRP防水の特徴やメリット・デメリット、作業工程について説明いたします。
FRP防水とは
まずFRPとは「Fiber reinforced plastic(繊維強化プラスチック)」の略で、補強材であるガラス繊維と樹脂を混ぜ合わせて作られたプラスチックのことを言います。
FRP防水は、ポリエステル樹脂とガラス繊維を組み合わせた防水材で、丈夫で軽量な特徴があるため、建築用以外にも自動車や鉄道などにも使用されています。
耐用年数と費用
FRP防水の耐用年数は10~12年程度です。
単価は防水層も含む場合、㎡あたり5,000~8,000円が相場です。また、トップコートのみの場合では㎡あたり2,500~3,000円程になります。
工事期間
FRP防水の工期は一般的なベランダで1~2日程度、100㎡程の屋上の場合は2~4日程度です。
FRP防水のメリット・デメリット
FRP防水のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
FRP防水のメリットは、様々な用途でベランダや屋上を有効活用できる点です。
なぜなら、軽量でありながら衝撃に強いため歩行や車の移動なども可能で、さらに耐水性・耐久性・耐薬品性にも優れているからです。
さらに、複雑な形状でも継ぎ目のない綺麗な仕上がりになり、カラーバリエーションも豊富といった特徴もあります。
また、他の工法に比べると乾燥時間が短いため、工事期間を短縮することもできます。
デメリット
FRP防水のデメリットは、他の工法と比べて費用が高く、定期的にトップコートの塗り替えしなければいけない点です。
トップコートの塗り替えが必要な理由は、FRP防水は紫外線に弱いため、トップコートで防水層を保護する必要があるからです。
また、傷んだ下地や木造の広いベランダなど、歪みが生じやすい場所では施工できない場合があります。
なぜなら、FRP防水は伸縮性がないため、ひび割れが発生しやすいという特徴があるためです。
FRP防水の作業工程
FRP防水のおおまかな作業工程は次の通りです。
1.高圧洗浄・下地処理
まずは高圧洗浄機を使用して、施工面の汚れを綺麗に洗い流します。
その後、ケレン作業と呼ばれる下地処理を行い、高圧洗浄で落としきれなかった汚れを除去したり、施工面の凹凸を無くして下地を整えていきます。
2.プライマー(下塗り)塗装
下地処理を行った面にプライマーを塗布します。プライマーは接着剤の役割を果たし、下地と防水材の密着性を高める効果があります。
プライマー塗布後は、メーカーが定めた時間内に上塗りを行います。
もし時間が過ぎた状態で工事を進めると、塗装した防水材が剥がれてしまう可能性も出てくるので注意が必要です。
3.ポリエステル樹脂塗布・ガラスマット貼り
プライマーを塗布した後はポリエステル樹脂を塗布し、その上にガラスマットを貼り付けます。ガラスマットを貼り付ける際は、脱泡ローラーを使って空気を抜いていきます。
その後もポリエステル樹脂塗布して、ガラスマットを貼る作業を2~3回繰り返します。
4.表面の研磨・油分の除去
仕上げの工程として、研磨紙や専用の機械で防水層の表面を平らに整え、表面の油分を除去していきます。
5.トップコート塗装
最後にトップコートを塗布します。
トップコートは紫外線から防水層を保護する役割があります。
まとめ
FRP防水は軽量でありながら非常に丈夫で、耐久性や防水性などに優れている特徴があります。
ただ、㎡あたりの単価が5,000~8,000円と、他の工法に比べて高めである点がデメリットとして挙げられます。
FRP防水は歩行や車の走行も出来るほど強固なので、「ベランダでガーデニングやバーベキューを楽しみたい」「屋上を駐車場として利用したい」などの希望がある場合は、あらかじめ業者に相談しておくといいでしょう。